top of page
BLOG
317Lab.が関わっている
プロジェクトやワークショップ,
研究活動等の様子を紹介しています。
2022年4月29日
『はてなのデザイン』と『ぶきようのデザイン』をまとめたパッケージを制作中。
3月に爆誕した『ぶきようのデザイン』と2020年に発行された『はてなのデザイン』を2冊セットで販売するためのパッケージを鋭意制作中です。このパッケージは,『ぶきようのデザイン』のブックデザインを考えてくれた北野紗希さんが引き続きデザインを担当してくれています。『はてなのデザ...
2022年4月26日
一つひとつの出会いや繋がりをきっかけにいのプロ3期生が活動を始めています。
あっという間に4月も終わろうとしています。新しく加わったいのプロ3期生の二人も,地域おこし協力隊としての活動計画や大学院の研究計画をまとめたり,研究助成金の申請にチャレンジしたりするなど,書類づくりに追われっぱなしで,悩んだり迷ったりする日々を送っていました。二人にとっては...
2022年4月5日
いのプロ3期生となる佐々木茉歩さんと熊木七菜子さんが長岡で研究と活動を始動!
いのプロの1期生が卒業して少し寂しくもありましたが,4月から新たに2名のいのプロ3期生が加わりました!なんだかんだでいのプロも3年目を迎えました。3期生の二人も1期生や2期生に負けない面白いバックグラウンドを持っています。...
2022年3月31日
チームワークのためのデザイン思考をまとめた『ぶきようのデザイン』が爆誕!
このブログでも何度か紹介していましたが,ついに『〇〇のデザイン』シリーズの第2弾となる『ぶきようのデザイン』が完成,発行されました!昨年の10月頃からインタビューを実施して,12月頃からブックデザインやイラストの作成を視覚デザイン学科の北野紗希さんと一緒に取り組んできました...
2022年3月29日
長岡市内の企業に向けてB to C事業におけるデザイン思考活用についての講話を実施
長岡造形大学の地域協創センターからの提案で2022年の4月より長岡市内の企業とデザイン思考を活用したBtoC商品の開発にかかる共同研究を実施させていただくことが決定しました。この共同研究の実施に先駆けて,B toC事業におけるデザイン思考活用の可能性についての講話を社員20...
2022年3月18日
317Lab.のゼミ生であり,いのプロ1期生でもある軍司円さんが修士課程を修了
少し前に,317Lab.のゼミ生であり,いのプロの1期生でもある軍司円さんの修士研究について記事を書かせていただきましたが,2022年3月18日に長岡造形大学大学院イノベーションデザイン領域をめでたく修了しました。長かったようであっという間だった修士の2年間でしたが,本当に...
2022年3月8日
デザイン思考を学ぶDesign Process Learning Programのオンラインプログラムを実施
長岡造形大学が実施しているデザイン思考やデザインプロセスが学ぶ社会人向けプログラム「Design Process Learning Program」のオンラインワークショップを2月〜3月にかけて実施しました。このオンラインワークショップは,2時間×4回で,共感・理解(Emp...
2022年2月4日
長岡市の新任職員向けに実施してきたデザイン思考研修の成果発表
2022年2月4日に長岡市の新任職員を対象に実施させていただいてきたデザイン思考研修の成果発表会がシティホールプラザ・アオーレ長岡で開催されました。この研修は,2021年度に長岡市に入庁した32名の新任職員と長岡造形大学の地域協創演習を履修した4名の大学生・大学院生が一緒に...
2022年1月29日
新潟大学附属長岡小学校で防災×デザイン思考の授業を実施(その4)
新潟大学附属長岡小学校で実施しているデザイン思考の授業もいよいよ大詰めです。先日,担任の先生から「子どもたちの作品が出来上がったので見に来てください」とお誘いをいただいたので,様子を見に行ってきました。教室に入って目に飛び込んできたのはダンボールでつくられた巨大な作品。それ...
2022年1月26日
317Lab.のゼミ生であり,いのプロ1期生でもある軍司円さんが修士研究の成果を発表
1月26日(水)に2021年度の長岡造形大学大学院修士課程特別研究発表会が開催されました。「長岡市×長岡造形大学大学院イノベーター育成プログラム」の1期生であり,317Lab.のゼミ生でもある軍司円(まどか)さんが「若者の日本酒への興味関心を促すラベルやパッケージのデザイン...
2022年1月25日
さまざまなデザイン思考をまとめた『〇〇のデザイン』第2巻のイラストを制作中
『はてなのデザインーデザイナーのためのデザイン思考』の第2巻のコンテンツを少しずつまとめていくとともに、コンテンツには欠かせないキャラクター設定やイラストなどの制作も進んでいます。今回のイラストやブックデザインは長岡造形大学視覚デザイン学科の北野紗希さんが担当してくれており...
2022年1月19日
さまざまなデザイン思考をまとめた『〇〇のデザイン』第2巻のコンテンツを構想中
デザインやアートの第一線で活躍してきた長岡造形大学の教員16名の,制作活動や実践のなかで醸成されてきた経験的な知識や大切なことをまとめた『はてなのデザインーデザイナーのためのデザイン思考』の第2巻を絶賛制作中です。今回は,昨今のデザインワークでも必要とされるようになった異業...
2022年1月17日
新潟大学附属長岡小学校で防災×デザイン思考の授業を実施(その3)
新潟大学附属長岡小学校でのデザイン思考を導入した授業の第3回目を2022年1月17日に実施しました。今回はいよいよ「プロトタイプ」のフェーズです。前回の想像・発想のフェーズで考えた一人ひとりのアイディアを事前に整理してもらい,その情報をもとにダンボールを使って長岡の未来の町...
2022年1月14日
新潟大学附属長岡小学校で防災×デザイン思考の授業を実施(その2)
2022年1月12日から新潟大学附属長岡小学校の5年生を対象に実施しているデザイン思考を導入した授業の第2回目は,まず,「定義・明瞭化」のフェーズとして困ったことや大変だったこと理由のなかから,自分自身が大切だと思うことをいくつかピックアップし,それらの情報をもとに「未来の...
2022年1月12日
新潟大学附属長岡小学校で防災×デザイン思考の授業を実施(その1)
2022年1月12日から新潟大学附属長岡小学校の5年生を対象に,図画工作の授業でデザイン思考を導入した授業を実施しています。第1回目の授業では,「未来の長岡の町をつくる」 というテーマで,中越地震のときに被災した山古志出身の方から当時の状況を直接聞くとともに,Googlef...
bottom of page